急性毒性
経口
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
経皮
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。なお、アルキル水銀化合物は強(qiáng)い皮膚刺激性をもつとの記載がある (HSDB (Access on August 2015))
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。In vivoでは、靜脈內(nèi)投與によるマウス卵母細(xì)胞の染色體異常試験で陰性 (IARC 58 (1993)) である。In vitroでは、ヒトリンパ球培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陽(yáng)性 (IARC 58 (1993))、チャイニーズハムスター培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陰性である (ATSDR (1999))。舊分類に記載のチャイニーズハムスター細(xì)胞を用いる染色體異常試験での陽(yáng)性結(jié)果は1用量のみの結(jié)果であるとの記載がある(ATSDR (1999))。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2
ヒトでの発がん性に関する情報(bào)はない。実験動(dòng)物ではラット、又はマウスにメチル水銀塩化物を経口混餌投與した発がん性試験において、ラットでは腫瘍発生の増加はみられなかったが、マウスでは3件の試験結(jié)果全てで、腎尿細(xì)管の腺腫、又は腺がんの発生頻度の増加が雄に認(rèn)められた (IARC 58 (1993)) との記述がある。すなわち、メチル水銀塩化物をマウスに混餌投與した異なる試験において、雄マウスに腎臓腫瘍の數(shù)の有意な増加がみられたとの記述、及び性腺切除後にプロピオン酸テストステロン処置した雌雄マウスに腎臓腫瘍 (數(shù)箇所) がみられた (性腺切除後テストステロン投與を行わない雌雄マウスでは腎臓腫瘍の増加は生じなかった) (IARC 58 (1993)) との記述がある。これらの結(jié)果に基づき、IARCはグループ2Bに分類した (IARC 58 (1993))。これ以降、いずれの國(guó)際機(jī)関による発がん性分類結(jié)果もなく、ヒトでの発がん性の証拠を補(bǔ)強(qiáng)する知見(jiàn)も得られていない。よって、本項(xiàng)は區(qū)分2とした。
生殖毒性
WHOとFAOの合同専門家會(huì)議でメチル水銀のヒト健康影響が評(píng)価された結(jié)果、ファロー諸島での本物質(zhì)にばく露された妊婦や子供の調(diào)査研究、並びに日本、イラクで出生前から、又は生後にばく露された子供を?qū)澫螭趣筏空{(diào)査研究から、成長(zhǎng)後に生じる微細(xì)な運(yùn)動(dòng)制御機(jī)能の低下、視覚障害など神経行動(dòng)學(xué)的な有害影響に対する感受性は、母親の子宮內(nèi)で胎児のステージからの出生前ばく露でも、生後の乳幼児からのばく露でも、いずれも脆弱性に差異はなく、妊婦、乳幼児は特にハイリスクグループとして、汚染された魚などからの摂取によるばく露を厳密に制限すべきとされた (JECFA FAS 58 (2007))。また、ヒトでは妊娠中にメチル水銀にばく露された米國(guó)ミシガン州の女性の集団のうち、出産までの妊娠期間が35週未満の早産であったサブグループの毛髪中の水銀濃度が同37週以上の完全な妊娠期間を経て出産した女性のサブグループの同値の90%タイル (0.55~2.5 μg/g) を超えるレベルを示す傾向にあった (ATSDR addendum (2013)) との記述がある。
一方、メチル水銀については胎児性水俁病と稱される胎盤を経由したメチル水銀中毒と新生児水俁病発癥との因果関係が明らかにされている。すなわち、有機(jī)水銀に汚染された魚貝類を摂取することで、メチル水銀にばく露された妊婦に神経癥狀がみられ、感覚障害から次第に運(yùn)動(dòng)失調(diào)、視野狹窄へと進(jìn)行していくが、生まれた子供には知能障害、発育障害、言語(yǔ)障害、歩行障害、姿體変性など脳性麻痺様の癥狀がみられ、成人の場(chǎng)合と比べ重度である場(chǎng)合が多い。母體には臨床癥狀を必ずしも示さない量のメチル水銀でも、胎児はメチル水銀の排泄が悪く、感受性が高いことから水俁病の影響を受けやすいと記述されている (平成27 (2015) 年6月 衆(zhòng)議院調(diào)査局環(huán)境調(diào)査室編集 水俁病問(wèn)題の概要 (2015))。この他、メチル水銀の実験動(dòng)物での主たる標(biāo)的臓器は中樞神経系であり、メチル水銀は実験動(dòng)物及びヒトで催奇形性物質(zhì)である (ACGIH (7th, 2001)) との記述もある。
以上、冒頭に記載したように、本項(xiàng)の分類には「メチル水銀」の毒性情報(bào)が適用可能と考え、本項(xiàng)の分類は「區(qū)分1A 」とし、「授乳影響」を追加した。
GHS分類: 區(qū)分1A
追加區(qū)分: 授乳に対する、又は授乳を介した影響
本物質(zhì) (ジメチル水銀) に限定した生殖毒性影響のデータはない。しかしながら、Handbook on the Toxicology of Metals (4th, ed., 2015) 中に、本物質(zhì)は吸入、又は経皮経路により効率的に吸収され、生體內(nèi)では「メチル水銀 (MeHg)」 に変換され、數(shù)癥例の致死的ばく露癥例における中毒癥狀の記述から、ジメチル水銀中毒は癥候?qū)W的、毒物動(dòng)態(tài)學(xué)的にメチル水銀化合物ばく露後に生じる現(xiàn)象と同等であるとの記述、及び本物質(zhì)単回ばく露5ヶ月後に遅延性に神経癥狀が発現(xiàn)した癥例から推測(cè)して、吸収されたジメチル水銀は脂肪組織に分布蓄積し、徐々に脫メチル體が遊離する可能性があるとの記述もある (Handbook on th Toxicology of Metals. 4th. ed., Volume II. pp. 1061 (2015))。したがって、本項(xiàng)の分類には「メチル水銀」による生殖毒性情報(bào)の利用が可能であると判斷し、以下、メチル水銀の生殖発生毒性影響に関して、JECFA FAS (2007)、ATSDR (2013)、ACGIH (7th, 2001) からの記述內(nèi)容、並びに本邦における水俁病問(wèn)題に対する國(guó)の公式見(jiàn)解中の「胎児性水俁病」に関する記述を引用し、分類することとする。