急性毒性
経口
ラットLD50値が283 mg/kg(EPA RED(2006)、農(nóng)薬評価書(2009))であることから區(qū)分3とした。
経皮
ラットLD50値が5000 mg/kg以上(EPA RED(2006)、農(nóng)薬評価書(2009))であることから區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
吸入: ガス
GHS定義における固體である。
吸入: 蒸気
データなし。
吸入: 粉じん及びミスト
ラットLC50(4時間)値が314 mg/L(EPA RED(2006))により區(qū)分に該當(dāng)しないとした。常溫に於ける飽和蒸気は0.0064 mg/Lであり、試験は粉塵、又はミストで行われたと見做せる。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを使用した試験で刺激性なし(not irritant)(EPA RED(2006)、農(nóng)薬評価書(2009))の報告による。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを使用した試験で軽度の刺激性(mild irritant)(EPA RED(2006)、農(nóng)薬評価書(2009))の報告による。
呼吸器感作性
データなし。
皮膚感作性
モルモットを用いたBuehler法による皮膚感作性試験で陽性率0.8%(1/12)で感作性なし(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))との結(jié)果、また、30%フロアブル剤及び10%粒剤についてそれぞれMaximization法及びBuehler法による試験の結(jié)果、陽性率はいずれも0%(0/25及び0/20)で感作性なし(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))の結(jié)果に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
生殖細(xì)胞変異原性
マウスに経口投與による骨髄細(xì)胞を用いた小核試験(體細(xì)胞in vivo変異原性試験)で陰性(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))の報告より區(qū)分に該當(dāng)しないとした。尚、in vitro試験では、エームス?試験及びCHO細(xì)胞を用いた染色體異常試験の陰性結(jié)果(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))が報告されている。
発がん性
マウスを使用した78週間の混餌投與試験において、催腫瘍性が認(rèn)められなかった(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))との記載がある一方、ラットを用いた混餌による2年間慢性毒性/発がん性併合試験で、高用量の投與群の雌で肝細(xì)胞腺腫、肝細(xì)胞腺腫及び肝細(xì)胞癌の合計數(shù)が増加したとの記載(農(nóng)薬評価書(2009))があるが、雄では認(rèn)められず、ラットの雌でしか見られていないため分類できないとした。
生殖毒性
【分類根拠】 (1)~(4)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。なおEUでは(5)よりイヌの反復(fù)投與毒性試験において、精巣毒性がみられたことからRepr. 2に分類されているが、実験動物で受胎能への有害影響の証拠がないことから、分類に採用していない。舊分類からECHA CLPの分類が追加されたため、生殖毒性項目のみ見直したが、分類結(jié)果に変更はない(2021年)。
【根拠データ】 (1)ラットを用いた混餌投與による2世代生殖毒性試験(GLP、50~2,000 ppm)において、親動物ではP世代の雌に後肢麻痺?脊椎骨折/脫臼?脊髄出血/壊死、F1雌雄に肝絶対及び/又は比重量増加が認(rèn)められた2,000 ppm(134~164 mg/kg/day)まで受胎能への影響は認(rèn)められなかった。児動物に対してはF1及びF2雌児に體重増加抑制がみられたのみであった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2017)、農(nóng)薬抄録 (2018)、CLH Report (2016)、ECHA RAC Opinion (Background Doc.) (2017))。 (2)雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與された発生毒性試験(GLP、25~150 mg/kg/day)において、母動物に死亡(6/25例)、體重及び摂餌量の減少、腎盂拡張、水腎癥及び脊椎傍出血がみられた最高用量(150 mg/kg/day)まで胎児に発生影響はみられなかった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2017)、農(nóng)薬抄録 (2018)、CLH Report (2016)、ECHA RAC Opinion (Background Doc.) (2017))。 (3)雌ウサギの妊娠6~18日に強(qiáng)制経口投與された発生毒性試験(GLP、10~80 mg/kg/day)において、最高用量まで母動物、胎児ともに異常はみられなかった。用量設(shè)定のための予備試験では、100 mg/kg/dayで母動物に死亡例がみられたため、本試験の最高用量は80 mg/kg/dayに設(shè)定された(食安委 農(nóng)薬評価書 (2017)、農(nóng)薬抄録 (2018)、CLH Report (2016)、ECHA RAC Opinion (Background Doc.) (2017))。 (4)(1)~(3)から、本物質(zhì)投與により繁殖能に対する影響も催奇形性も認(rèn)められなかった(食安委 農(nóng)薬評価書 (2017))。
【參考データ等】 (5)(1)~(3)からは生殖発生影響は検出されなかったが、イヌの52週間慢性毒性試験において、精巣毒性(精巣の両側(cè)性限局性萎縮)がみられ、受胎能に悪影響を及ぼすおそれがある。ラットでは精巣毒性はみられなかったが、種差の可能性も否定できない。ECHA RAC(歐州化學(xué)品庁リスク評価委員會)により、イヌの慢性毒性試験における精巣毒性に基づき、Repr. 2に分類された(ECHA RAC Opinion (2017))。 (6)EUではRepr. 2に分類している(CLP分類結(jié)果 (Accessed Nov. 2021))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
ヒトでメタアルデヒドの誤飲により痙攣(3日間)、昏睡(7日間)、記憶喪失が観察された(PIMs(1999))。ラットに100~800 mg/kgを経口投與後、曲背位、嗜眠、立毛が見られ、散発的な癥狀として運動失調(diào)、全身の振せん、強(qiáng)直性痙攣などの記載がある(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))。また、マウスに経口投與した試験においても30 及び100 mg/kg(いずれも區(qū)分1のガイダンス値內(nèi))ではそれぞれ9/10例及び全例の動物に強(qiáng)直性屈曲、伸展痙攣が発現(xiàn)した(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))。以上の記載より區(qū)分1(神経系)とした。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
ラットを用いた107週間混餌投與試験において20~100 mg/kg/day bwで後肢麻痺が観察され、高用量では脊髄損傷も認(rèn)められている(JMPR WHO/FAO Data Sheets on Pesticides No.93(1996))。また、イヌの52週間混餌投與試験の90 mg/kg/day群で、運動失調(diào)、振戦、痙攣および雄で精巣巨細(xì)胞を伴う精上皮の限局性萎縮または変性、前立腺の萎縮などの癥狀が観察されている(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))。これらの癥狀はガイダンス値區(qū)分2の範(fàn)囲に該當(dāng)する用量で発現(xiàn)していることから、區(qū)分2(神経系、精巣)とした。一方、ラットを用いた90日間混餌投與試験の750及び2500 ppm(約37.5及び125 mg/kg/day相當(dāng))で雌雄の肝臓に病理學(xué)的変化(小葉中心性肝細(xì)胞肥大)が認(rèn)められ、マウスの90日間混餌投與試験では10000 ppmで肝細(xì)胞壊死、肥大、過形成、炎癥、核大小不同、肝細(xì)胞空胞化等が認(rèn)められ、100及び300 ppm(15及び45 mg/kg/day)でも軽微ながらこれらの変化が認(rèn)められたと記述されている(農(nóng)薬評価書(2009)、農(nóng)薬抄録(2007))ことから、區(qū)分2(肝臓)とした。
誤えん有害性*
データなし。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項目名が変更となった。