急性毒性
経口
GHS分類(lèi): 區(qū)分3
ラットのLD50値として、64 mg/kg (ACGIH (7th, 2001))、70 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、SIDS (2016))、99 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、SIDS (2016))、105 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、SIDS (2016)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分3とした。
経皮
GHS分類(lèi): 區(qū)分1
ウサギのLD50値として、45 mg/kg (DFGOT vol. 15 (2001)、PATTY (6th, 2012)) 及び89 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、SIDS (2016)) との2件の報(bào)告があり、1件が區(qū)分1、1件が區(qū)分2に該當(dāng)する。有害性の高い區(qū)分を採(cǎi)用し、區(qū)分1とした。
吸入:ガス
GHS分類(lèi): 分類(lèi)対象外
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類(lèi): 區(qū)分2
ラットの4時(shí)間吸入ばく露試験のLC50値として、0.300~0.330 mg/L (124~137 ppm) (SIDS (2016)) 及び165 ppm (DFGOT vol. 15 (2001)、PATTY (6th, 2012)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分2とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (33,515 ppm) の90%より低いため、ミストがほとんど混在しないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない
データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類(lèi): 區(qū)分2
ウサギを用いた皮膚刺激性試験では軽度又は刺激性なしとの報(bào)告 (SIDS (2016)、NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2007)) があるが、ヒトの皮膚に本物質(zhì)が接觸すると腐食と深部の筋肉に痛みがみられるとの記載 (DFGOT vol. 15 (2001)、PATTY (6 th, 2012)) から、區(qū)分2とした。なお、EU CLP分類(lèi)において本物質(zhì)はSkin Irrit. 2に分類(lèi)されている (ECHA CL Inventory (Access on June 2017))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類(lèi): 區(qū)分2A
ウサギを用いた眼刺激性試験 (Directive 84/449/EEC, B.5) で適用後24、48、72時(shí)間における評(píng)価の平均スコアが、結(jié)膜発赤2.89、結(jié)膜浮腫1.23、角膜混濁2.09 であり刺激性があるとの結(jié)果であり、他のウサギを用いた複數(shù)の試験でも本物質(zhì)は眼刺激性を示したとの記述 (SIDS (2016)、NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2007)、PATTY (6th, 2012)) がある。ヒトでの飛散事故の事例で、角膜火傷を生じたとの報(bào)告 (環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻 (2004)) や、一時(shí)的な失明の報(bào)告 (ACGIH (7th, 2001)) があるがいずれも回復(fù)性の癥狀であった。以上から區(qū)分2Aとした。なお、EU CLP分類(lèi)において本物質(zhì)はEye Irrit. 2, H319 に分類(lèi)されている (ECHA CL Inventory (Access on June 2017))。
呼吸器感作性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない
データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない
モルモットによる皮膚感作性試験 (OECD TG 406準(zhǔn)拠) において、試験動(dòng)物はいずれも陽(yáng)性反応を示さず (陽(yáng)性率: 0/20)、皮膚感作性物質(zhì)ではないとの記述 (SIDS (2016)) があるが、その他の動(dòng)物試験やヒトの情報(bào)が得られなかったため、分類(lèi)できないとした。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない
ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類(lèi)できないとした。すなわち、in vivoでは、ラットの優(yōu)性致死試験、ラットの末梢血を用いた小核試験、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験でいずれも陰性 (SIDS (2016)、DFGOT vol. 15 (2001)、PATTY (6th, 2012)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻 (2004))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類(lèi)培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、マウスリンフォーマ試験で陽(yáng)性である (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2007)、SIDS (2016)、DFGOT vol. 15 (2001)、PATTY (6th, 2012)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻 (2004))。
発がん性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない
ラットに2年間飲水投與した発がん性試験において、雄には発がん性の明らかな証拠はみられなかったが、雌では肝臓の腫瘍性結(jié)節(jié)及びがんの発生増加がみられ、発がん性の不確かな証拠と結(jié)論された (SIDS (2016))。既存分類(lèi)ではACGIHがA4に分類(lèi)しており (ACGIH (7th, 2015))、以上より分類(lèi)できないとした。
生殖毒性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない
ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による生殖発生毒性スクリーニング試験 (OECD TG 421) では、母親動(dòng)物に肝臓影響 (肝臓の腫大、黃斑、表面粗造) がみられた高用量 (40 mg/kg/day) で、雌に卵巣の黃體細(xì)胞の過(guò)形成、性周期の延長(zhǎng)及び性周期の不規(guī)則化が、児動(dòng)物に生後4日の生存率の低下がみられたが、児動(dòng)物における有害影響は母體毒性による二次的影響と考えられた (SIDS (2016))。また、雄ラットに11週間強(qiáng)制経口投與し、その間毎週、無(wú)処置雌と交配させた結(jié)果、雄の生殖能への影響はみられなかった (NITE初期リスク評(píng)価書(shū) (2007)、PATTY (6th, 2012)、DFGOT vol. 15 (2001))。この他、妊娠ラットの妊娠6~19日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験では母動(dòng)物に重篤な一般毒性 (死亡、體重増加抑制、摂餌量減少、肝臓影響など) がみられた35 mg/kg/day 以上で、全胎児死亡雌の増加が認(rèn)められたが、胎児死亡は重篤な母動(dòng)物毒性によるものとされている (SIDS (2016)、PATTY (6th, 2012))。
以上、胎児死亡の増加は重篤な母動(dòng)物毒性によるものとされていることから、ガイダンスに従い、分類(lèi)できないとした。